歴史女子のつぶやき

歴史大好き女子が自分の視点で魅力を発信します

ユニークなガイドの説明に夢中! 小牧野遺跡で縄文時代を体感 #小牧野遺跡 #縄文

つがる市のトーオ開発主催の「土器どきツアー」に参加し、私たちはBコースの「三内丸山遺跡と世界の洋蘭展」を選択しました。ツアーの最初は小牧野遺跡や関連施設を見学し、遺跡でのガイドさんのユニークな説明に皆が耳を傾けていました。それにしても

4000年前にあれだけの石の数を川から運び、配列に工夫を凝らした当時の人々の労働力

には凄いの一言です。環状列石に注ぐ精神性、当時の祭祀の重要性を感じます。

 

遺跡を見学し、その後 小牧野遺跡から出土した土器などを展示している「縄文の学び舎」へ行き、遺跡での人々の生活や祭祀に関することなど分かりやすく解説されていたのが印象的でした。

次に向かったのは三内丸山遺跡です。世界文化遺産に登録された「北海道・北東北縄文遺跡群」の中でも中核をなす遺跡で、今から約5900年~4200年前に存在した大規模集落の遺構として有名です。また、遺跡の北側には大型掘立柱建物や大型立穴住居など、大きな建物にも目が奪われ、その東側には多くの竪穴式住居があります。

そろそろ腹時計を気にし始め、たか久で昼食をとった後、次に向かったのが平内町にある「夜越山森林公園」の中の世界の洋蘭を鑑賞しました。その日はイベントとかち合い、大勢の方がイベントを楽しんでいました。私も洋蘭やサボテン鑑賞どころではなく、ホタテの袋詰め放題に夢中になり、夜のごはんはホタテづくしの夕食となりました。wahaha……。

一万年以上も続いた縄文時代にタイムスリップした思いで、当時の生活を学ぶことができ、この日はとにかく楽しい一日でした。ぜひ皆さんもツアーに参加してみては如何!

このツアーのプロモーション動画を紹介します。

 

 

縄文時代へタイムスリップ

先日、歴史女子会を開き、久々縄文文化について皆で語り合いました。その地域独特の土偶があるけどそれがまた可愛いネとか。遊び心が感じられる土偶は、作った方の気持ちが伝わって来るねとか、などなど。様々な言葉が行き交う中で、特に縄文人の祈りについて皆が興味を持っていました。一万年以上も続いた縄文時代。その中で土器の製法や狩猟採取漁労、また食の保存法など、生活するうえでの知恵がどんどん発達していった時代、何のために土偶が作られたのか疑問に残ります。病気や怪我、出産といった人知が及ばない面に関しては、神頼みじゃないけど土偶も祈りを捧げる道具だったのだろうか。人間は病気や家族の死などに直面すると、空虚な気持ちにとらわれ何かにすがりたくなるものです。心の平和を求めるために土偶を作り、それに願いを込めていたのかもしれませんね。縄文時代も現代も人の精神の根底にあるもの。それは無意識に苦しみから逃れること。それが神にすがる唯一の行動なのでしょう。さて、堅い話はこの辺で終えて、日曜日に岩手県一戸町にある御所野遺跡に行ってきました。とても公園が整備されていて、住居跡や盛土遺構、配石遺構などがあり、800年に渡り人々が定住していたそうです。竪穴式住居に入れるので生活感が味わえて最高です! また 近くに縄文博物館があったので中を見学してきました。入り口には4000年前の焼けた住居の出土品や、巨大スクリーンとプロジェクションマッピングで村を再現し、当時の様子が想像されます。また、鼻曲がり土面や深鉢形土器、注口土器など数多く展示されています。

縄文文化に興味のある方へお勧めの施設です。

 

天皇山とはどんな山

つがる市には昔から天皇山と言われる山があります。どうしてそのような名前が付いたのか興味があり、まずは現地に行ってみました。つがる市の駅から車で屏風山方向に走ると約35分ほどで着きました。山というよりは標高57mの小高い丘で頂上には稲荷神社があります。ここで、この地域に伝わる伝説をご紹介すると、壇の浦での源平合戦で、平清盛の妻 二位の尼に抱かれて海に身を投じたと言われる安徳天皇ですが、実は海に投じたのは幼い天皇ではなく、安東水軍の将 塩飽次郎左衛門の子辰丸であったそうです。安徳天皇は安東氏に守られてこの津軽に逃れ、この山で宮をつくり住み、その後安徳天皇一行は安東船に乗って中国に渡ったというのが伝説の内容です。まるで源義経が衣川から逃れ、青森県三厩から蝦夷へ渡ったという伝説を思い浮かべますが、安徳天皇も平家一門の幼き悲劇の天皇として全国に伝説が生まれたのでしょう。この天皇山という名前はその伝説から来たのでしょうか。とても不思議な山ですね。

 

 

最終氷期埋没林が語る

今日は、つがる市木造出來島にある最終氷期埋没林を見に行きました。風が強く波の押し寄せる音が不気味に感じるほどです。この埋没林は七里長浜の出來島海水浴場近くにあり、約3万年前のエゾマツやアカエゾマツなどの針葉樹が約1kmに渡り、泥炭層に1mから2mの間隔で数千本並び、その規模は世界最大と言われています。最終氷期後期に急激な環境変化による海進現象で針葉樹が水没し、その根が腐らずに残ったもので、当時の環境変化を知る重要な学術的貴重なものです。近くに行かないと根らしいものは確認できないのですが、3万年前の針葉樹の根が見れるなんてスゴイことです。